私の頑張っていることを誰かに認められたい。
私の辛い気持ちを誰かに受け止めて欲しい。
私の「心」を誰か聴いて!察して!!
そんな気持ちから出る行動なのに、実は、他人には鬱陶しい行動と思われやすいものへと変化してしまうんです。
私がいて、あなたがいる。
何故か気づくと生まれるのが、私の感覚とあなたの感覚との矛盾。
私は、私のままのはずなのに…
[topic color=”green” title=”こんなあなたに読んで欲しい”]
他人に「共感」を求めてしまうあなた。
誰かに「理解」されたいあなた。
あの人からのアピールに疲れたあなた。
[/topic]
【AYAME2コマ劇場】
1.案外知らないのは「当人」、他人にはバレてる
2.ちゃんと自分を理解すれば、大きく変わる視野
どのように人は感じ行動するのでしょうか?
「心配されたい・構って欲しい」と願うことは、悪いことなのでしょうか?
本題へと入っていきましょう。
人はどんな時に「心配されたい・構って欲しい」と思うのか…
誰しもが心のどこかに抱く欲求の1つとして「心配されたい・構って欲しい」があります。
この原理は、承認欲求という人から認められたいという意識が働くせいだと思います。
私たちは、良い事をすれば…褒められ、悪い事をすれば…叱られてきたと思います。
その延長戦に抱く欲求であると理解して頂けるといいかと思います。
私が○○である時、人から○○されたい
この○○の部分は、その時々で違ってきますが、意識的かどうかは別として、公式として持っているものです。
例えば…
- 私が辛い時、人から励まされたい
- 私が頑張っていることを人に認められたい
- 私が嬉しい事を同じように人に喜んでもらいたい
- 私が苦しい時、その気持ちを理解されたい
こんな欲があって、他人に求めたくなるものなのです。
でも、すべての人が、誰かに求めているか…と言えば違いますよね?
何が違うのでしょうか?
原因として私が1番気になることは…
あなたが日々の生活に満たされていないことだと考えます。
「日々の生活に満たされない」と感じてしまう心はどこからやってくる?
さぁ、少し考えてみましょう。
満たされない生活があるということは、誰の責任なのでしょうか?
私が満たされないのは、○○さんのせい!!
もし考えてみて、○○さんという誰かが思い浮かんだのだとしたら…
あなたが誰かのせいにしてしまっているだけかもしれません。
誰かのせいにすることって、とっても楽な事です。
例えば…
パートナーとは会話の時間が上手く成立しないから、友達に話したくなる。
友達といつも一緒だ。という心理が無意識に働いていて、どんなことも共有したくなってしまう。
自分の優越感・劣等感を言葉にすることで、安心を得たい。
自分は、独りぼっちじゃないことの証明が欲しい。
こんな無意識な根拠が働いています。
実際に「心配されたい・構って欲しい」時にやってしまう行動
私も今の自分に出会うまでは、相当人に依存してきました。
そのせいで、相手に負担を強いてしまったこともあったかもしれません。
自分が不安だったんですよね…。
目に見える態度で訴える
「どうしたの?」
自分から素直に話すのではなく、先にそんな言葉を誰かに掛けて欲しくてアピールすることはありませんか?
機嫌の良さを異常に出す
ため息の連投
暗い顔をしている
上の空で過ごす
急にふてくされる
急に泣いたまま黙秘
こんなアピールをされると周囲の人は、どうしたのかな?と感じ言葉を掛けてくれるものですよね。
LINEなどの文字を使って訴える
LINEって、本当に便利ですよね。
くだらない会話も気軽に出来ますし、電話するまでもない事をLINEで済ませられたり、本来電話で済ませるような内容もLINEを使用することで時間の円滑化を図ったり…いろんな使い方が出来ると思います。
そんなLINEには、ステータスメッセージがありますよね。
私は、息子たちに向けて、ステータスメッセージを書いていますが(笑)
直接言うよりも、裏の顔を出せる気がして、活用させてもらってます。
(ちなみに今現在は、母を越えていきなさい!と書いてありますw)
同じように、息子たちが発信する言葉を感慨深く読んでいます。
それぞれの達成したいことを発言していることが多いです。
と、この辺で私のプライベートは置いておきましょう。
そのステータスメッセージに全体に向けて「返答をしてもらえたらいいな」という想いを込めて書いてしまうこと。
直接訴えるのではなくて、誰かがコメントをくれたらいいな。
こんな私に注目してくれたらいいなという内容です。
確かに全体的に表示させておいたら便利な事ってあるかもしれません。
でも、そうでない内容もありますよね。
わざわざ、日頃連絡をあまり取らない人にまで知れ渡ってもいい情報なのか…
例えば…
家族に関わるマイナスな要因
現在凹み中的な内容
ネガティブな要素
(中学生の中で多い現実を目の当たりにしています。あなたが親なら、この問題を単なるステータスメッセージと受け取ってはいけません)
結果的に、読んだ相手が気になって「どうしたの?大丈夫?」と相手からLINEが入ってくるような言葉を意図的に入れてしまう。
その言葉を返してくれた人をあなたは「友達」だと思うかもしれませんね。
ステータスなので、自分について簡単に言えてしまう場所があるということが、自分を楽にもしますが、反対に読んだ人に「いつもこの人なんなの?」という想いも同時に与えてしまう可能性があることです。
使い方を誤ると…少々問題がありそうですね。
LINEは、完全にリアルな友達であることの方が多いと思います。
読み手の気持ちも考えて、気をつけて使いたいものですね。
そして、同時に複雑な心理が絡み合っている場所であることも認識しなければいけません。
実体験として、「大丈夫?」と過去に聞いたことがありますが…
「別に…」という、あなたに心配させていないと受け取れるような返答をもらったことがあります。
この問題は、読み手にも与える印象があるツールなのに、発言は自由と「ただつぶやいただけ」という主張をする人には、もっと違う問題を感じます。
本当は誰に「心配されたい・構って欲しい」自分を受け止めて欲しいのか…
さぁ、ここからが重要なポイントです。
人というのは、上述でも書いたように誰かに認められたいという欲求があります。
同時に頂くのは、何らかの形で優越感を感じられる自分で居たいと考えがちです。
自分が頑張っていることを知って欲しい
褒められたい
自分のことをわかって欲しい
こんな気持ちは、一体誰に向けられているのでしょうか?
誰に受け止めてもらったら、満足できるのでしょうか?
あなたを育ててくれた親でしょうか?
あなたのパートナーでしょうか?
あなたの友達でしょうか?
それ以外の人でしょうか?
あなたの中で、考えてみて下さい。
実は他人には「心配されたい・構って欲しい」は鬱陶しく感じる?
誰に認めてもらったら、自分が満足できるのかを想像して頂いている中で、展開を変えます。
あなたは、誰かに自分をわかって欲しいと訴えるけど…
真逆の相手はどう捉えているのでしょうか?
率直ですが…頻繁に自分の自己主張の訴えを他人にすることは、案外他人は「また?」と、鬱陶しいなと、しばしば感じるものです。
何故、他人がそのような想いに至るかという事が大切なポイントです。
誰だって、いつも元気な人が落ち込んでいたら心配するでしょう。
しかし、事ある度に、心配して欲しい・構って欲しい・察して欲しいという想いを起こす人に、どれだけ気長にいられるものでしょうか?
少し前と進歩することなく、同じところに留まった発言や想いの繰り返しは、聞かされた方は、答えた価値も相手には伝わらず、時間ばかりが取られるものです。
自分が満たされない生活を送ることで、心の闇を訴えたり、途中でフェイドアウトしてしまったりを繰り返して、自分の都合の良い部分だけ顔を出すこともあります。
その時、その時の持っている自分の心の叫びを誰かに受け止めて欲しい…
しかし、その伝え方を間違えると…人は鬱陶しく感じるものです。
自分は可哀想である
自分だけが頑張っている
こんな境遇の私って凄い事だ
大体がこのどれかを訴えていると思います。
では、受け取った相手の心境は一体どうなのでしょうか?
考えてみたことはあるでしょうか?
自分が見えていないと、相手の事を考えることはできません。
相手の状況ってどうなのでしょうか?
・疲れているかもしれない
・忙しいかもしれない
・人に話してはいないが、悩んでいるかもしれない
・何かに一生懸命な最中かもしれない
・実は同じ状況かもしれない
いずれの場合も、「心配されたい・構って欲しい」アピールをすると…鬱陶しく感じそうな状況であることが浮かびます。
「私だって、辛いんだよ!」
と、思われてしまうかもしれません。
何があったかを説明する訳でもなく、時の挨拶をするわけでもなく…
個人的なLINE1つ取っても、「もう、無理!!」の一言を急に送られてきたら…「どうしたの?」と返答せざる負えない状況に相手は追い込まれます。
その時、相手が煮詰まっているかもしれないって、なかなか余裕を持って考えられません。
人とのコミュニケーションが難しいところですね。
- 人に伝える順序を見直してみる必要があります。
- 単語から話すことをやめる必要があります。
- 態度から訴えることを辞める必要があります。
- 察して欲しいと求めることを辞める必要があります。
- 相手の状況を考える必要があります。
- 聞いてもらった時には感謝を伝える必要があります。
- 自分ばかりの話にならない努力をしなければいけません。
他人が鬱陶しいと感じるのは、これらに該当する行動を無意識または意識的に取っていることが問題なのです。
「人から認められる必要はない」ということを知ることから始めよう
さて、答えは出ましたか?
あなたの事を誰に認めてもらったり、満たしてもらったら、あなたは満足できるのでしょうか?
そもそも、あなたが他人の事を理解しようとしていないのに、あなたの事を他人に理解して欲しいと求めてしまうことが、問題であることに気づきましたか?
それでは、人間不信になるじゃない!!
そう反論したくなるでしょう。
そうではありません。
あなたには、既にあなた自身の価値を理解する能力があるということに気づかなければいけません。
自分自身に満足できていないものを他人に求めても…「それはなんかなぁ…」と悶々とする原因になるだけです。
どんなに優しい友達に「心配されたい・構って欲しい」と訴えたところで、優しい友達だって、時間を割いてくれることはしてくれたとしても、あなたの心が満足できる返しをしてくれないでしょう。
腑に落ちない何かは、あなたがあなたを認めていない事実なのです。
あなたが自分の価値や努力していること、頑張っていることを自分自身で理解し、自信に変えて行ければ、わざわざ他人に「お世辞や社交辞令かもしれない」返答を求める必要はないのです。
もし、それが相談したい事であるのなら、その旨をきちんと相手に伝えることをしなくてはいけません。
ここで必要なのは…
・自分自身に対する理解を深めること
・自分自身を他人にしてしまわないこと
・人の意見が必要な時にはきちんと順序立てて、良識を持って相手に話すこと
これらのことが大切なのです。
【まとめ】自分の味方を自分がしてあげることが大切
なかなかできないことの1つは、自分自身の味方になること。
人は、自己否定することは得意です。
他人と比べ、自分に優劣を付けるのも得意です。
でも、自分自身の味方が出来る人は少ないものです。
「○○ちゃんの味方だよ!」と答えることは、簡単なのに…
「わたしの味方は、わたしだよ」と、言える人はとても少ないでしょう。
その「わたし」は、あなたのことなら何でも知っているはずです。
頑張っていることも
寂しかったことも
悲しかったことも
嬉しかったことも
楽しかったことも
腹の立ったことも…
もっと、自分に自信を持っていいんですよ!
他人に評価を受けなくとも、あなたの価値は、あなたの中にあって、あなたがよく知っている。
その中で、行き詰った時には、素直な気持ちを他人に吐き出すことも良いのではないでしょうか?
私「最近、頑張りすぎて疲れちゃった。あなたは、どんな感じ?」
友達「私もそんな心境だったよ~」
私「そっか、あなたも頑張っていたのね!^^」
友達「あなたも頑張ってるよね!^^」
私「お互い頑張ってることもわかったから、心強くまた頑張れる!リフレッシュしに今度ご飯でも行こう♪」
友達「賛成!たまには息抜きも必要だよね♪」
お互いが前に進む意図を持って進める会話は、笑顔で締めくくれるものです。
そして、お互いを尊重し合えると本当の意味で、心が温まることでしょう。
今回は自分がテーマの「心配されたい・構って欲しい」という心理についてでした。
さらに人を嫌だと思い始めた時には…
すぐ人を嫌だと思う・すぐ人と縁を切りたくなる自分との向き合い方
こちらもご覧下さい。
最後まで読んで下さり、ありがとうございました。
気に入って頂けましたらシェアして下さると嬉しいです♡