誰かの言動が目に付いて、思わずその人を批判してしまいたくなることを感じたことは誰しもあることでしょう。
今は、ただでさえ、新型コロナウイルスの影響もあり、世の中、世界中がどんどん不安定になっています。
また、自分が面白くない気分の時、何故か…面白くない出来事が重なって起きることを経験したことはありませんか?
例えば、家族と喧嘩をして、モヤモヤした気分で会社に行ったら、上司から嫌なことを言われてしまったり…
それを引き寄せの法則なんて言い方をしたりもします。
世の中が不安定になればなるほど、人の心も比例して不安定になりやすくなります。
この点について今日はお話をしたいと思います。
人は写し鏡であり、誰かへの批判は、相手と同類の言動を自分も行っていることに気づこう!
新型コロナウイルスが日本で猛威を振るい始めて、2ヶ月半ほど経ちました。
依然として、有効的な薬も無ければ、乗り切るための対策は出来ていません。
そのせいで、不安だけがどんどん先行し、心の余裕は失われていくばかりだと思います。
八方塞がり状態の毎日に何とかしようと政府も議論を重ねていますが、皆が納得できる施策とはいきません。
正直、すべての人が納得するというのは、皆無でしょう。
でも、コロナウイルスのお陰で、これまで国に無関心だった人たちは、関心を寄せるようになり、次回の選挙の大切さを知ることができたことは、マイナスの中の大きなプラスの出来事です。
と、広い視点で物事を考えれば、暗いことばかりではないのですが…
私の中で、いくつか懸念していることがあり、前回は
というコラムを書きました。
今回は、批判するという行動に対しての警鐘です。
勿論、コロナウイルス云々ではなく、生きる上で知っておいていただきたいことでもあります。
例えば、Twitterでの事例をお話します。
AさんのツイートにBさんが批判をしました。
すると、それを見たCさんは、Bさんの行動に批判をするということがあります。
とても面白いと思いませんか?
しかも、こういったことが一般ユーザー間のいざこざだけではなく、有名人や政治家間でも起きています。
Aさんを批判したBさんは、自分の考え方が正しいと思って意見していると思います。
でも、Bさんの行動を見ていたCさんは、Bさんの行動について批判し始めるのです。
[topic color=”red” title=”批判”]
相手に対して、言動の誤りや欠点を指摘し、正しいことを論ずることです。
[/topic]
実際、誰しもが、長所もあるし、短所もあります。
欠点もあるし、利点もあるし、特徴がないこともあるのです。
そう考えると…
相手を批判することよりも、相手を認めることができる人の方が美徳です。
因果の法則とでも言えばいいのでしょうか…
相手を潰してやりたいとか、言い負かしてやろうというような汚い心で過ごしていると、その行いが返ってくることになるのです。
早い段階で返ってくると…先程のツイートのように、まさかのCさんから同じように言われてしまうものなのです。
また、別の方向から考えれば…
類は友を呼ぶ…自分の出す波長に乗って、同じようなことを言いたくなる人が寄って来るのです。
もし、間違っていることを伝えたいとするのなら、人を貶めるような形を取るのは業を生むだけだということを頭に入れておいていただきたいです。
相手が勝手に嫌な印象で受け取るのと、相手を侮辱するような批判は違います。
自分の未来を良いものにしていきたいのなら、良い種を蒔く努力をすべし!
批判の多い日々です。
批判ばかり口にしていて、何か良いものが引き寄せられるでしょうか?
この点をはき違える人が多いのです。
不満は不満なんだから、言って何が悪い?
相手が悪いのだから、言われて当然だ!
こんなことを思う人が多いのだと思います。
言われた相手の気持ちって、考えたことはあるでしょうか?
・自分が言われた分、相手にはそれと同等に、それ以上に…と負けじと応戦する行動を取ってしまう人
・勝手に比較して、自分が劣っていると感じ、相手を攻撃してしまう人
・相手の意図を考えること、相手の気持ちを想像することが欠けている人
・相手のために良くしたら、自分が損をすると思う人…
相手の気持ちを想像することさえできれば、腹も立たないし、批判する気持ちも生まれなくなります。
そして、限度や節度というものも失われ過ぎていると思います。
明日は我が身であるということを忘れてしまったのでしょうか?
本人が反省しているのに、当事者でもないのに許せないと批判する人の多さにも悲しくなります。
誰かに批判を言っている時の自分って、どんな顔をしているのでしょうか?
どんなに美人でも、イケメンでも、近寄りたくないなって思うような顔をしているものです。
分かりやすく言うのなら悪魔みたいな表情でしょう。
心も荒んで、荒んだ人が自分の周りに寄って来ることでしょう。
その証拠にTwitterをやっていらっしゃるのなら、フォローしている人、フォロワーを眺めてみて下さい。
悪口や愚痴を言いたいアカウントを持っている人は、それを同意してくれる人と繋がりたいと思うことでしょう。
逆にポジティブな繋がりを求める人は、ネガティブな人と繋がろうとは思わないでしょう。
勿論、現実の友達も同じです。
愚痴ばかりを言い合う仲を求める人は、そこに愛溢れることを言いたい人と繋がることは、どちらも窮屈になるはずです。
日頃の自分の心掛けは、周囲の人たちが教えてくれているはずです。
冷静に自分の周囲の人たちを眺め、自分が未来のためにどんな種蒔きをしているのかを知ってみて下さい。
【まとめ】誰かを批判するくらい機転が利くなら、ポジティブに活用しましょう!
批判的な意見が言えるということは、裏を返せば…
とても機転の利く人だということです。
わざわざ、相手に嫌な思いをさせるような発言をして、悪い種を蒔くよりも…
言い方を少し変えれば済むことは多いはずです。
今日行動したことは、いつか自分の元へ返ってきます。
それが引き寄せの法則であり、カルマの法則なのです。
自分の未来を充実させた良いものにしたいと思うのならば、その未来を得られるような行動を今からしましょう!
誰かをわざわざ批判して、業(カルマ)を作る必要はないのです。
最後まで読んで下さり、ありがとうございます。
いろんな視点からコラムを書いていますので、他のコラムも読んで下さると嬉しいです。