さっきまでしていたLINEの返事が急に来ない!
「何か私悪いこと言ったかな?嫌われたらどうしよう…」そんな不安に支配されて、返事が来たら、ホッとする…。
いつも一緒に行動していた友達が結婚してしまったり、他の友達と仲良くしている姿を見て嫉妬心を抱いてしまう…いろんなところに不安と寂しさを感じて卑屈になる自分にハッとする…。
実は、私って友達に対する依存心が強い?と大きな不安に襲われて、どうしたらいいのかわからなくなる。
彼氏よりも旦那よりも、気になるのは友達の言動かもしれない…だって、最後の砦は、やっぱり友達の「大丈夫?」と私の存在を認めてくれることかもしれない。
できれば…「友達がいないとダメな私」じゃなくて、自分らしくありたい!
でも、どうしたらいいの?
[topic color=”pink” title=”こんなあなたに読んで欲しい”]友達の事を彼氏彼女のように無意識に束縛してしまっているあなた。
ずっと何をするのも一緒じゃないと嫌だと感じるあなた。
ちょっとでも、相手からのアクションが見えないと不安でたまらないあなた。
そんな自分をどうにか変えたいと思うあなた。
[/topic]
【AYAME2コマ劇場】
1.特に公言したわけでもないのに、いつの間にか恋人よりも重たい関係になりがちなのが友達
2.「自分らしく」よりも相手ありきの生活スタイルにいつしか変化してしまう…
友達との共有時間と自分の時間、相手の時間と、3つの時間が上手くバランスとれるような自分であり、相手であったら…理想的な感じがしますね。
つい、無意識に束縛心や嫉妬心を抱いてしまって、自己嫌悪に陥ったり、何だかよくわからないけど、面白くないなんて感じてしまうのは、「依存」する心が関わっているかもしれませんね。
どのようにしていけば、自分や相手が楽になるのか、一緒に考えていきましょう!
時間共有は当たり前「友達なら○○」と無意識に感じる私
依存
他に頼って存在、または生活すること。
出典:コトバンクより抜粋
依存という言葉は、よく聞くものですし、これを依存と言うのかな?なんて曖昧な事もありますよね。
無意識のうちに、自分と友達の存在を1つの円として生活してしまっているんですよね。
友達と同じ家で生活していないのに、朝起きて「おはよう」のLINEからスタートして、「おやすみ」と言うまで、事あるごとに、同じ空間に居ないにも関わらず、同じ時間を共有していることに安心を感じることはありませんか?
LINEについては、いろんなコラムで問題性を書いていますが、すごく便利な機能ですよね。
LINEが出来たおかげで、より相手とのコミュニケーションが取りやすくなったものです。
目の前に居なくても、あのLINEの吹き出しの文字のやり取りは、どこか精神安定剤になる部分ってありますよね。
文字の効力は大きなものです。
相手の時間の都合を聞くこともなく、ポンっとメッセージは送れるし、既読か未読かも一目でわかる優れもの。
24時間LINEに支配され、その延長線に、直接会うという時間を持っていると思います。
LINEの会話の方が慣れていて、折角会っても、話しすぎて、同じ会話になってしまったり、新しく話すことが思い浮かばなかったりすることもあるかもしれませんね。
こんなサイクルで生活していると、どんな時も、いつでも…
「友達はそばにいるものだ!」と、無意識に定着して思ってしまっているものです。
友達に対する5パターンあるあるから依存度をチェック!!
早速ですが、どういうことが友達依存というものなのかをご紹介していきたいと思います。
あなたの気になる点は、どこにありますか?
早速チェックしてみましょう!
「今何してるの?」友達との連絡ペースが気になる!
恋人や結婚相手の連絡ペースが気になるのと、同じくらい友達との連絡ペースが気になるという方は、多いのではないでしょうか?
LINEしたのに、未読、既読なのに返事が来ないという、現代病。
自分から、約束しないと誘ってくれないことを不安に思ったり、嫌われているのでは?と心配したり…人付き合いというのは、いろんなところで、神経をすり減らすような想いがありますね。
楽しくやり取りが続いていれば、気に病むことも少ないのでしょうが、いろんなやり取りの中で不安になるのは…正に「依存」と言えるでしょう。
四六時中連絡を取り合っていると安心するのは、女性ならではの価値観かもしれませんね。
返事が気になって、何度もメールやLINEを開いてしまったり、返事の内容や未読、既読スルーだと落ち込んでしまう。
当てはまったあなたは、人と携帯に依存しているかも?
「何でわかってくれないの?」自分の価値観を否定されると、イライラする!
誰にでも、環境と経験で備わった価値観というものがあります。
この価値観というものが、100%合う人というのは、まず探す事が不可能でしょう。
親子であっても、夫婦であっても、価値観は、それぞれです。
自分の聞いて欲しい話、相談したい事を友達に話す事もありますよね。
しかし、返ってくる反応や意見が、気に入らない…いつもなら、否定しないのに!と思う事があったりすると、モヤモヤ、イライラ。
「どうして、わかってくれないの?」
こんな感情に支配されてしまいがちです。
そうです。
この「わかってほしい」という感情自体が、依存なのです。
自分の共感して欲しいことを、うんうん、そうなのね!と、いつも同意されていたい、それが安心できると勘違いしてしまっているのです。
当てはまったあなたは、わかってさんの依存心が強いのかも?
「置いて行かないで!」友達の祝福事が、素直に喜べない!
どこかで「いつも一緒」だと思い込んでいる友達。
何かの括りの共通点のある友達の輪を越えると、親友と呼びますね。
最近、親友であっても、祝福すべき事柄が喜べない!という悩みを抱えている人が急上昇中なのです。
この背景にあるのが、結婚や妊娠、出産という人生のイベントが特に多いです。
何か、自分より秀でた出来事が起きた時に、他人を祝福できるかという問いは、誰しもがその時の気分や置かれている状況で異なると思います。
そして、同じ境遇であることに安心を持っていて、その状況を友達の方が先に打破したり、境遇が変わることに納得ができないことも、依存です。
当てはまったあなたは、自分と同じじゃなきゃ嫌だ病依存かも?
「私のこと、親友って言ったじゃない!」友達が他の人と仲良くしているのが許せない・ヤキモチをやく・モヤモヤする
これは、説明するまでもないかもしれませんね。
自分だけの所有物という独占欲は、女性の方が強いかもしれませんね。
先ほどの、祝福事が喜べないという内容と似ているところもありますが、自分の友達を紹介する場面に直面すると、3人以上の人数で仲良くというよりは、他の友達などに(友達の彼氏等を含む)取られてしまうのではないかという不安に駆られるという気持ちも、依存です。
自分と友達と2人だけで共有してきた物事を、何らかの理由で、第三者が入ってくると、自分の居ない間に仲良くなってしまったらどうしよう…というような不安を強く感じる方も多いです。
当てはまったあなたは、独占欲依存かも?
「私の居場所だよね」彼氏や旦那よりも「友達」の存在は大きい
私と友達は、別の私生活を持っているのに、何よりの安定する居場所は、「友達」であることってありますよね。
彼氏や旦那さんと上手くいかないと、友達に愚痴を言いたくなります。
そして、終始、友達が自分の気持ちをわかってくれているというところに安定します。
彼氏や旦那さんと上手くいかないとか、喧嘩してしまったとか…当事者はあなたなのに、友達もそこの場にいるかのように、考えてもらえることがホッとします。
もしも友達が
「そんな言い方ってないよね!○○は、私の大切な友達だし、そんな風に傷つけるのって許せない!!」
こんなことを言ってくれたら、涙が出るほど嬉しい。
当てはまったあなたは、自分でトラブルを乗り越えるよりも、友達に逃げてしまう現実逃避依存かも?
「依存をやめる」には、どうしたらいいのだろう…
さて、依存度チェックは、当てはまる項目がありましたか?
上記の依存度のある方は、友達に対して「不満」を持つ事にも繋がります。
不安になりやすいこと=不満になりやすいことでもあるんです。
打破していく方法を考えていきましょう!
大切なことは、相手を認める事!!
多くの方は、相手を認める事…と、聞かれると、自分は認めている!と答えたくなるかもしれませんが、実は、本当に人を認めるという事は、深いところにあるのです。
自分の存在と、友達の存在をきちんと分けて考えること。
分けて考えるということをしていますか?
なかなか、自分と他人を分けて考えるということは、難しい事です。
その難しさは、依存が邪魔をしているからです。
依存と言うのは、相手に頼ったり、執着したりすることを指します。
頼るというのは、甘えであったりするかもしれませんが、比較的良い意味合いに聞こえますよね。
一方の執着と言うのは、あまり良い意味合いに聞こえないことの方が多いでしょう。
それもそのはず…仲が悪くなった相手のことをいつまでも気にしていることを指したり、自分のそばに居て欲しい欲求から束縛心をも生む感情を指すものでもあります。
どんな喜怒哀楽、状況、環境であっても、自分と、それ以外の人が同じものを持つ事はあり得ないのです。
同じ景色を見ても、本当に同じ物が見えているのでしょうか?
自分は、感動する景色なのに、相手は、普通と感じるかもしれません。そのくらい、同じ価値観などないという事です。
その時に、「何で、同じように感動しないの?おかしくない?」ではなくて…
「この人の感動する景色って、どんなものがあるんだろう?」
と、人の見ている世界にワクワクした気持ちを持ってみたりするのもいいですね。自分が感動できることを感動しなくてもいいと思うことが、まず一歩。
このシチュエーションが逆なら、自分が感動できなかったになる訳です。
その時には、どういうところに感動が持てたのかを聞いてみると、相手の感性を学ぶ第一歩になります。
このように、自分の意見を押し付けず、相手のありのままを受け入れることが、上手な関係作りの基本です。
日本語では、「尊重」という言葉が一言にまとめると当てはまると思います。
これは、友達だけでなく、どんな相手にも活用できる基礎になります。
次のステップは、自分と友達を切り離すこと!
依存度チェックでお聞きした、祝福できないという気持ちになるのは、自分と相手が同じだという認識を勝手に持っていることが原因になります。
自分の意見を押し付けないが基本、次に、自分の世界と相手の世界は、違うのだと認識をきちんと持つ事が大切です!
「彼氏が出来たんだ!」
と、言われた時、又は、友達の本心はそう言いたい時…
言わせない空気を作ってしまっていたり、「あなたは裏切らないよね!」なんてプレッシャーを相手に与えていたら、言いたいことも言えなくなります。それなのに、内緒にしていた、隠していた…と大騒ぎしなくてはいけなくなります。
自分の世界と相手の世界が別なのだという事をきちんと理解できていれば、そのようにお互い追い詰めあうようなこともないのです。
逆に自分が言えない状況に陥っていたら、言わなきゃ!言わなきゃ!とプレッシャーがかかる一方で、バレた日には、裏切者扱いされるわけです。
あなたは、あなた。
私は、私。
他人は、他人。
この切り離した世界観を持つ事は、とても人生を有意義にするものだと思います。
[kanren url=”https://health-care-iris.com/i-was-betrayed-by-a-person-i-believed”]
全てを共有できる何でも屋さんにしないこと!
他人には、言っても良い事・悪い事というものがあります。
親しい仲になってくると、その判別がグレーになっていき、言いたい放題言ってしまう事もあると思います。
女子会なんて、ブラックですよね(笑)
愚痴のオンパレードですから…
でも、相手は、実は同意できないことを抱えているかもしれないのです。
それじゃあ、何も言えないじゃない!!
では、ありません。
友達であっても、誰であっても、自分以外の人を敬う気持ちが大切なのです。
親友が悩んでることだから、聞いてあげられる!という価値観もいつしか、内容によっては、ストレスになるものです。
聞かせることに対する感謝の気持ちを持たなかったり、相手が聞きたくないことや、本当は、興味がないことなのに…「自分が好きな友達だから、全を共有してくれるものだ」という無意識にある自己中心的な気持ちだけで、接することは、マナー違反とでも言いましょう。
相手にだって、意見はあるかもしれません。
一呼吸おいて、「そうだよね!」とYESの返答を求めるのではなく、「あなたはどう思う?」と、ちゃんと意見を聞く姿勢は大切です。
あなたが主人公である人生をきちんと全うする
人生は、人それぞれです。
そして、同じ地球で、日本で、今日という時間軸を共にしているだけで、映画撮影で例えれば、撮影現場が同じというだけのこと。
確かに友達にいろんなことを受け止めてもらったら、とても心は楽です。
でも、あなたが直面していることを解決できるのは、友達ではなく、あなたでしかないのです。
友達の元に逃げても、何も進まないし、何も解決しないのです。
あなたが掴みたいものは、友達だけなのでしょうか?
人生を共にするパートナーであったり、あなたでなくてはできない仕事であったり、今しかない子育ての時間などを一生懸命生きることが本当は必要なはずです。
あなたの生活の中に友達がいるうちは、全うして生活していくことは難しいでしょう。
いつも、迷えば友達の意見に頼る。
不安の対処も自分ではなく、友達にしてもらう。
喜びを伝えるのも友達。
あなたが本当に喜び・怒り・哀しみ・楽しさを分かち合っていく人は…?
今、精一杯共に生きるべきこと、やるべきこと…それは、友達じゃないことの方が多いはずです。
現実から目を背けて、「友達」という存在は、安住の地として逃げ道にもなり得るポジションに置いてしまっていることに気づいたなら、あなたが「向き合うべきこと」に1週間トライしてみましょう。
自信も持てるでしょう。
寂しさは感じるかもしれません。
でも、あなたが本来考えなくてはいけないこと、やらなくてはいけないことがそこにあることにも気づいていくきっかけになるはずです。
【まとめ】実践すると良い8つの事を覚えておこう!
- 愚痴や気分の良い話ではないことを、聞いてもらったら、感謝を伝える。
- 相手に興味がないことを、これは良いものだ!理解すべきだ!と、押し付けることはしない。
- 相手も辛いことを、吐き出せるような器でいること。
- 相手の世界観と自分の世界観が違うことを認識すること。
- 全てを1人の人に共有させることは、無理だと理解すること。
- 相手を常に尊重すること。
- 四六時中時間を奪う権利は、お互いに無い。共有する時間を持たせてもらっているという認識を持つこと。
- 人生の主人公は「あなた」であることを忘れ、向けるべき目を逸らしてしまわないこと。
何でも知っていること・いつも時間を共有することが、友達だと思ってきた方もいるかもしれません。
しかし、それは、相手を独占したいだけだったり、依存しているだけということが、考えてみるとあるものです。
良い関係を築いていくためにも、きちんと感謝をしたり、相手を尊重することができることが大切です。
[aside type=”yellow”]
某サイトで、見かけた相談内容…
不妊治療をしていることを友達に言わなかった。
友達から、妊娠していることを聞かされた。
私は、すごく辛いのに配慮してくれない。
こんな友達とは、距離を置くことにします。
と、最後は締めくくられていました。
[/aside]中身を略しているので、分かりにくいかもしれませんが、相手が知らない話なのに、察しようがないこともあります。その気持ちを察してくれないのなら、友達を辞める…
驚く内容です。自分が告げてもいないことを、どのように相手は、考えるべきだったのでしょう?そして、友達なのに、妊娠している事実を変に察して隠ぺいされたら、もっと傷つきますよね。
この内容こそ、最初から、自分と他人を切り分けられていたら、このように悲しむことも、距離を置く選択肢もしなくて良かったのです。
「おめでとう!いいなぁ~私、治療してるんだけど、なかなか授からないのよ~」と、素直に言えば良い事だと思いますし、
「治療って辛いんだよね。心身大丈夫?治療してるの知らなくて、配慮のないことを言ってしまったらごめんね。」と、相手も返す事ができるでしょうし
「そんな!おめでたいことなのに、気を遣うのは、間違ってるよ!私も未来のために勉強したいから、いろいろ教えてね」と返せるでしょう。
模範解答でもなんでもないです。
この会話は、悪意なんて一切込めて書いていません。
けれど、自分の心の在り方では、どの会話の例文も悪意に聞こえるのです。
だからこそ、自分の世界観と相手の世界観を区別して、相手を尊重することが大切なのです。
この内容は、全ての人に通ずることだと思いますので、自分以外の人を尊重することを始めてみると、とても生きやすいな~と感じることが出来ると思います。
PS:友達依存が深いと見えないことの1つ…
パートナーがいる・子どもがいるあなたが読んでいるのだとしたら…
あなたの彼氏
あなたの旦那さん
あなたのお子さんは…
実は、寂しい想いをしているかもしれません。
[topic color=”orange” title=”友達と上手くいくコツ”]
・本当は誰にも友達なんていない!求めているものは「その場の都合良さ」かも
・友達の人数が少ないのは問題?数より分かり合って、感謝し合える関係の方が大事!
[/topic][topic color=”blue” title=”友達の顔色をうかがってしまう”]
・遊びの誘いを断れない自分、自信がない、相手に悪いとの思いからの脱出
[/topic][topic color=”yellow” title=”仲が良かったはずの友達とはどうする?”]
・「友達を許せない」理解できなくなったら、友達やめるは正解?
・仲良しな友達のはずなのに違和感?!意地悪を言われる…そんな時の対処法
・仲が良かったはずなのに今じゃ嫌いな人との付き合い方のコツはたった1つ!
[/topic]
もっと依存について考えたい方は、電子書籍版もどうぞ★
私の実体験を含めて、書いたものです。
![]() |
最後まで読んで下さり、ありがとうございました!
依存しすぎない生活を頑張りましょうね★
気に入って頂けましたら、シェアして下さると嬉しいです♡