No7.「足るを知る」が教えてくれる幸せのありか|感謝の気持ちが幸せを呼び込む

「幸せになりたい」

誰もがそう願う気持ちではないでしょうか。

 

パートナーが欲しい、美味しいものを食べたい、欲しいものを手に入れたい、旅行に行きたい…

「幸せ」の形は人それぞれですが、誰もが心のどこかで「幸せ」を求めているはずです。

 

しかし、「幸せ」とは一体何なのでしょうか?

 

それは、満たされない何かを追い求めることなのでしょうか?

 

それとも、今あるものに気づき、感謝することなのでしょうか?

 

この記事では、「足るを知る」という言葉が持つ魔法の力に焦点を当て、日常に隠された幸せのありかを探ります。

 

「足るを知る」とは?

「足るを知る」とは、今あるものに満足し、感謝するという意味です。

 

それは、決して現状に甘んじることではありません。

むしろ、今あるものに感謝することで、心が満たされ、本当に大切なものが見えてくるものです。

 

「足るを知る」ことは、幸せの扉を開ける魔法の言葉と言えるかもしれません。

 

中国の思想家である老子の教えに基づいて、「足るを知る」という言葉が生まれました。

老子は、中国の古代哲学者であり、『道徳経』(または『老子』とも呼ばれる)の著者とされています。

彼は道家思想を展開し、自然の法則に従うこと、無為自然の理念、非行為主義を提唱しました。

その教えは、自己の本来の姿を見つけ出し、自然の流れに従うことで真の自由や幸福を得ることを強調しています。

 

AYAMEをもっと有効活用しよう

■心と人間関係の調和を導くヒント、自分を上手にコントロールする方法をサブスクコンテンツで学ぼう!

 

■幸せホルモンのセロトニンの90%は、お腹でつくられています。あなたの腸内環境は元気でしょうか?

 

■心の強張りは、身体の強張りになります。つまり、心を柔軟にするためには、身体も柔軟にしてあげることが必要不可欠です。

■無料メルマガ、毎週月曜日に晴咲心講座からヒントを得て毎日の暮らしに活かそう!

最新情報をチェックしよう!