夢がないと嘆くのは「面倒くさい」を口癖と言い訳にしている

Your Life Advisor.
アドラー心理学専攻・東洋医学専攻・介護福祉士。
人生幸せ学研究家・スピリチュアルと日常の繋がり研究家・断食と健康の研究家。
夫と3人の子どもを育てる母を両立奮闘中!!
詳しいプロフィールはこちら。
あなたには、叶えたい夢がありますか?
夢がないと嘆く人って「面倒くさい」を言い訳にしている可能性が高い事をご存知ですか?
夢って無理やり探すものでもないけれど、夢を見つける努力さえしない面倒くさがり屋さんが多いんですよ。
なぜ、そんな心理になってしまうのかを一緒に考えていきましょう!
夢を探すことは、難しい事でも何でもありません。
人生を豊かにするための1つの生き方です。
この記事のもくじ
自分が持っている「夢」があるか書き出してみよう!
まず、最初にやっていただきたいことは…夢を書き出してみること。
紙とペンを用意しましょう。
箇条書きで構いません。
どんなに小さなことでも、どんなに大きなことでも何か書いてみましょう。
誰かに提出するわけではないので、自由に…
スラスラと書けるようなら、まず「夢」がある証拠です。
なんだっけ~
私の夢…
と、なってしまったあなたは、現在自分の中で「夢」がないようですね。
夢がわからなくて、立ち止まってしまった人
先ほど、紙とペンで夢を書いてみて下さいとお願いしました。
書き進めなかったあなたにまず知って欲しい事をお伝えします。
あなたの中の「夢」の定義ってどんなものですか?
まず、夢の定義から考えていきましょう。
夢って…
挑戦してみたいこと、成功させたいこと、叶えたいこと…こんなことを含んでいますよね。
つまり、一言で言うのなら…自分の中の願望です。
- とても小さなことでも「夢」と表現できる人
- 何か形が決まっていないと「夢」と言えない人
- 夢中になることができるものを見つけて「夢」と言える人
いろんなタイプの人が、自分の中にある願望を「夢」と全て考え付けるわけではないようです。
そして、夢を持てない自分と、夢に向かって進める人…
この差を比較すると、とても惨めな気持ちになりますよね。
自分って何なんだろう…
けれど
「夢」を見つけることは自分には、わからない…
毎日与えられたことをこなすだけ、充実した生活がわからない
毎日行わなければいけない、言わば義務のようなことは、それぞれあると思います。
- 仕事をしている人は、仕事に行かねばならない時間があります。
- 専業主婦の人は、休む間もなく家事が待っています。
- 子育て中の人は、子育てに奮闘する毎日を送っています。
- 引きこもりの人は、自分の納得がいくまで引きこもり続けます。
これらのことをこなすことって、「充実した毎日」と呼べない人がほとんどなんですよね。
何故なら、義務化されたことをただこなしているだけ、ただやるべきことをやり続けるだけになるからです。
そのやらなければいけない義務化されたことは、自分の意思で義務化している場合もあるでしょうし、他人によって義務化させていることもあるでしょう。
他に気を回すゆとりがないというところが、核になってくると思います。
「夢」がないから、「夢」を持っている人はいいよね!
なんて、僻みを言う自分に気づいたらどうしたらいいのでしょうか?
「夢」の見つけ方は、「面倒くさい」じゃ見つからないまま
いろんなことにチャレンジするのが面倒だと感じると、その時点で何も生まれません。
かと言って、何かを無理やり見つけても楽しくない…
では、どのように見つけていくとよいのでしょうか?
情報収集するアンテナをもっと敏感にしよう!
自分のやってみたいことを見つけたいと思う時、大切なことは…情報収集することです。
情報収集をすることは、何気ない毎日の中に沢山あるんですよ!
普段、どんな意識を持っていますか?
TVを見る時、ネットで情報を得る時、人と直接会った時…
いろんな場所に情報って無限にあることをご存知でしょうか?
「夢」を持ち続けられる人たちというのは、この無限にある情報にいつもアンテナを合わせているんです。
ちょっとした言葉、行動、気づいたこと…何でも吸収して、自分の中に取り入れようとします。
「見つけられない」と勝手に決めつけてしまっている人は、同じように得た情報を他人事と片付けてしまっていませんか?
自分には出来ないこと。
その否定的な気持ちが、アンテナを張り巡らせられない原因になってしまいます。
他人と比べる「癖」をやめよう
- 私は、あの人のように活発じゃない
- 私は、あの人のように器用じゃない
- 私は、あの人のように若くない
- 私は、あの人のように自由にやれる立場ではない
- 私は、日常生活が忙しいから暇がない
いつも「否定的」な気持ちで、物事を考える癖が知らず知らずについていて、自分の心はモヤモヤしてしまう。
輝いている友人を見ても、自分より輝いているのだから、好きでやっているのなら、弱音何て吐かないでと、ちょっとくらいの弱音も聞こうとしない。
だって、私より幸せにやっているならいいじゃない!
そんな気持ちが巡る原因にもなります。
それは、人間関係にも影響を及ぼしかねません。
どこかで人と比べて自分の心は、嫌な気持ちでいっぱいになってしまっていることもあるかもしれません。
「自分自身の楽しみ」を考える癖をつけると「自分の好きなこと」がわかってくる
夢がないと嘆くタイプの人は、自分自身の楽しみを考えるのが苦手です。
どんなことをしたら、自分自身が喜ぶのかを知りません。
何せ、一言目には、面倒だと拒絶ばかりしているのですから、自分自身が喜ぶかどうかも考える余地を持っていないんです。
ここまで、読んで当てはまる点に気づいたのなら、ちょっと反省しましょう。
自分自身をもっと、知る必要があります。
生き甲斐や夢がないと嘆く人は、自分自身が喜ぶことを知らない人が多いです。
新たな事へのチャレンジ精神が消極的なんですよね。
趣味を見つけるのと同じで、片っ端から情報収集することが大切です。
やるやらないを決めるのは、その後です。
まず、いろんな世界を知ることから選別していきます。
すると、自分の中で興味を持てることがわかってきます。
また、自分を振り返って、そう言えば…これは好きでやっていたなという共感部分を見つけることも可能です。
例えば、ネイルをするのが好きな人がいます。
ネイルを人にしてあげたことはないけれど、いつも人からは、キレイなネイルですねって褒められています。
そんな人が、ネイルを仕事とすることが出来ると知らずに生きてきて、仕事に出来るとなれば、勉強をしてネイリストになるという夢を持つかもしれませんよね。
【まとめ】輝いた自分を見つけるためにトライすることは、いろんな世界を知ることから
面倒だと言い訳してきた自分と「さようなら」をする時間がやってきました。
いつも「夢」を持って輝いている人は、どんなに小さな情報でも見逃さない努力をしていて、「面倒くさい」という口癖も、言い訳も持っていません。
面白そうだなとトライしてみたり、何気ないあなたとの会話からでさえ、いろんなヒントを得て糧にしています。
後ろ向きな気持ちを抱えて、何かを変えることは難しいものです。
まず、他人と比べて自分には何もないなんて、情報を収集する前から決めつけることはやめましょう。
自分自身が喜びそうなことは、自分自身と会話をすることから始めなければいけません。
身近に輝いている人がいたら、どんな口癖が合って、発想が豊かな言葉を使っているのかを観察するところから始めてみましょう。
ポイントは、あなたは、その人ではないですから「出来ない」は、当たり前です。
着目点は、自分には出来ないという拒絶ではなく、「ワクワクするポイントを探ること」です。
楽しさを沢山知って、あなたらしい「夢」を見つけて、叶えていくまでのステップを踏んでいきましょう!
人生がつまらないと感じることがあったら…
人生がつまらない・楽しくない・苦しいと考える人ほど固定観念に支配されて生きている
こちらもご覧下さい。
最後まで読んで下さり、ありがとうございました。
あなたの素敵な「夢」が見つかりますように★
気に入って頂けましたら、シェアして下さると嬉しいです♡
Your Life Advisor.
アドラー心理学専攻・東洋医学専攻・介護福祉士。
人生幸せ学研究家・スピリチュアルと日常の繋がり研究家・断食と健康の研究家。
夫と3人の子どもを育てる母を両立奮闘中!!
詳しいプロフィールはこちら。
<電子書籍のご案内>
AYAMEでは、イーリス著書の電子書籍を出版しています。
第一弾は
「依存は癖と束縛の言い訳」
依存問題にに悩む方必見です。
依存と束縛は、切っても切り離せない問題でもあります。
第二弾は
「幸せになる」暗示をかけましょう!
幸せになっていくために必要なノウハウを1冊の本にまとめました。
あなたもこれを読んで、幸せを掴んでいって下さい。
第三弾は
「あなたと私の上手な付き合い方」
対人関係の問題はどうして起こるのか?
それを解くカギはあるのか?
対人関係の問題に着目した一冊です。
お得に電子書籍を読みたい方は…
Amazonの
Kindle Unlimited会員になろう!!
AYAME BOOKSが無料で読めちゃう?!