他人というスパイスの活用術
どうして?って思ったこと…
それは、すべてあなたの人生の極上のスパイスに変えることができる。
あなたは、自分の人生を味気ないものだとか
辛味や苦味しかないって思い込んでいなかっただろうか?
料理で考えたら、辛味がない味なんて美味しくない。
コショウやトウガラシ、ニンニク、ショウガ…いろんなスパイスは不可欠だ。
みんなが大好きな唐揚げは、スパイスの塊みたいなもの。
苦味だって、重要な役目を担っている。
例えば、甘い香りのするバニラエッセンスは、お菓子の風味づけに欠かせないけれど、一舐めしてみたら…ぎー-んってなるほど、苦い。
すべてちょうどいい塩梅で美味な料理が完成する。
それは、人生だって同じなんです。
人生でいうところのスパイス
・腹が立つこと
・悲しいこと
・恨めしいこと
・苦しいこと
・ツライこと
・裏切られたことなど
人間って、すごく勝手なもので、こういったスパイスを悪として捉えがちなんです。
極上のスパイスになることを知らない人は、不満を嘆いたり、愚痴を吐いたり、心を病んでしまったりする…。
おまけに…
どうしてそうなったのか原因を考えることに一生懸命になっている。
カウンセラーたちまで、原因を追求することに一生懸命になっているけど…ハッキリ言って、その時間が無駄だと思うんです。
もちろん、どうして相談しようと思ったのかという説明は必要です。
「他人というスパイスの活用術」の考え方は、以下の例題をご覧ください。
怖くてたまらないんです。
おまけに男性恐怖症かもしれません。という相談があったとします。
それは何か過去に起きたトラウマが問題かもしれませんね。
もしかしたら、あなたの幼少期に原因があるかもしれません。
と、原因追求に焦点をあてる。やっとの思いで原因を見つけても、今度はそのトラウマを乗り越えるための方法を考え出さなくてはならない。
原因の発見はゴールにはならない。
なぜ怖いのかを考えるという事実認識から始める。
あなたは相手が襲い掛かってくると思うのかな?
実際、相手は襲い掛かってきたりするのかな?どんな時に相手はそうなってしまうのだろう?
相手の心境や世界観への理解を促す。
あなたが良いつもりでも、相手を傷つけていることだってあることを知ることは大切。
怖い!と拒絶してしまうよりも、相手の心に寄り添えた時、すべての原理が違う軸で回り始める。過去のトラウマが明確に出てきても、目の前にいる相手は、その人とは違うことを認識する。
トラウマは、拒絶するよりも、自分に寄り添って肯定することで軽減していくことができる。
その相手とどんな未来を築いていきたいのかを明確にする。
その目標を達成できるように、今をどうするべきか考えるのが「他人というスパイスの活用術」です。
AYAMEに掲載している記事やイーリス・レター、無料相談で行っていることは、こういった考え方をもとに行っています。
起きた出来事をどのようにあなたの中で、スパイスとして活用できるかで、すべての答えは変わってきます。
無理にポジティブになろうと思っても、無理があります。
必要なのは、自然にポジティブになれることですよね!
誰かを無理に支えようとしても、あなたの支える力が弱ければ、相手の重みに耐えることはできません。
和やかな雰囲気のために無理して笑っていても、心は悲鳴を上げていきます。
相手に振り回されないようにしようと思っても、孤独になりたくないと思えば、断ることができません。
泣かないようにしようと思っても、悲しみをこらえることはできません。
怒らないようにしようと思っても、湧き上がった感情をコントロールすることは難しいものです。
こういったことを自分の中で、上手にコントロールすることができないと、自分自身にも振り回されてしまって、自己嫌悪の日々になります。
まず、最初に取り組むべきことは、
自分の許容範囲を上げる訓練をすること
なぜ、こんな提案をするかと言えば…
自分自身を虐待する人が後を絶たないからです。
自分の味方になることさえできず、自分自身の敵になってしまうんです。
自分のことを責めて責めまくる。
相手のことを受け止める器を持ちたかったら、自分の器から大きくしなくてはいけません。
自分の人生を極上な人生へと変えたいと思うのなら、極上な人生を味わえる自分にならなくてはなりません。
どんなに良いことが起きても、それをキャッチする電波が弱かったら、残念ながら…極上な人生を味わうことはできません。
また、別の視点で…
自分の許容範囲を無視して、思考を無理に変えようとしても上手くいきません。
・相手が変わるべきことでしょ?
・私は悪くない
・私は、可哀想な被害者だ
・どうしてこんな目に遭わなきゃいけないの?
思考だけを無理に変えようとすれば、こういった否定的な事柄が出てきて、もっと打ちのめされた気になって、極上な人生から遠退きます。
たくさんの売れた本だって、私が書いている他の記事だって同じだと思います。
「どうして、そんな考え方になるの?」
その理屈や解決方法をあなたの中で、腑に落とした形にするのは、本当に難しいことです。
だから、物事には順序があるわけです。
★良いことに気づける良質なアンテナづくり
★悪いことを消化しやすい心身づくり
「他人というスパイスの活用術」をするための準備が必要なのです。
とは言っても、難しいことなど何もありません。
自分の許容範囲を伸ばすための2つの方法
①腸内環境を整えること
②運動習慣を取り入れること
腸内環境と運動習慣で一体何が変わるのかを知ってください。
腸内環境を整えることは、心を整えることに繋がる
腸内環境って、最近話題で注目されていますね。
でも、心身の健康を考える東洋医学では、ずっとおなかの状態(内臓)に着目してきました。
腸は、思いを司る臓器として考えられてきました。 <西洋医学>
幸せホルモンと呼ばれるセロトニンの90%をつくるのは腸であると発表されました。
東洋医学も西洋医学も、腸は心・思考に関わるものだと言っています。
もしも、あなたの腸が弱っているとするのなら、思いは定まりにくく、うつむきがちになりやすいかもしれません。
でも、腸内環境が整って、腸が元気になれば、思考は定まりやすくなり、前を向きやすくなるということを両方の医学では説明しています。
ボクのように東洋医学をしっかり学んだ鍼灸師を探すことは難しいです。
できる限り、セルフケア、日常生活に簡単に取り入れられることを前提に考えました。
それは「酵素ドリンク」です。
酵母菌が野菜や果物を分解した栄養素の塊のこと(発酵飲料)を言います。
酵母菌のエサには、麦芽糖を使います。野菜や果物の種類よりも、野菜や果物の性質やバランスに着目することが重要です。この性質とは、食べ物にも温める作用、冷やす作用、中間の作用があります。
数ある酵素ドリンクですが、大事なのは配合種類の量ではなく、配合バランスです。
詳しくは、この記事に書いてあります。
次にもう1つの秘策、運動習慣をご紹介します。
運動習慣は、心身の状態を良くする潤滑油
・身体がかたい
・心も融通がきかない
こんな状態に悩まされることはありませんか?
実は、心のコリは、身体のコリとして現れます。
こんな話を聞いたことはありませんか?
思春期の子供には、運動をさせることを推奨してきた背景があります。
理由は、適度に鬱憤を発散させるためです。
しかし、大人になると、体育の授業などなく、意識しなければ身体を動かすことからは縁遠くなります。
大人になったら、鬱憤は溜まらなくなるなんて公式はありません。
いわゆる、ストレスなどは、蓄積されるばかりで、発散できずに溜まり続けてしまいます。
これがどのように身体に現れているのか知っていますか?
- やる気が湧かない
- 肩こりがひどい
- むくみやすい
- 身体がこわばるなど
思い当たることはありませんか?
これらの不調が重くなれば、頭痛や腹痛など、いろんな症状として現れます。
気は、オーラとも言われるようなもので
血は、血液のこと
水は、体の中の水の流れのこと
これらは、通常身体中を循環しています。
血の流れが悪い時は、冷え性、肩こり、腰痛などの原因にもなります。
水の流れが悪い時は、むくみ、のぼせなどの症状が出やすくなります。
この秘策として、チョイスしたのは、ヨガです。
ヨガは、古代から受け継がれてきたものです。
人間離れしたポージングをする超人というイメージを持ちやすいですが…そうではありません。
ポーズの1つ1つには、意味があって、身体を柔軟にすることだけではなく、内臓をマッサージすることに繋がったり、心との繋がりにも意識を傾けています。
詳しくは、この記事に書いてあります。
まとめ|自然に取り入れられること重視
私自身は、まだまだ今の人生には満足できていません。
もっと、いろんな経験がしたいし、自分を向上させるために努力がしたいと考えています。
ドMではないから、自分をイジメることは好きじゃないです。
でも、過去の私は随分と、自分の心身をイジメ倒してきました。
毎日の生活に自然と取り入れられるから、大きな負荷を感じることなく、自分自身を高めることができています。
(詳しいことは、イーリス・レターで毎日投稿しています♪)
あなたは、今、自分の人生に対して何を考えるでしょうか?
いきなり、思考を変えることはできませんが、毎日の生活の中に酵素ドリンクを飲む習慣、ちょっとした運動を取り入れる習慣を持つだけでも、人生観は変わります。
もっと、自分の人生をより良いものにしたいと思うのなら…
あなたのトライしやすい方法から始めてみてください!
私は、両方取り入れていますよ♪
運動をするようになったから、腰痛や肩こりに悩まされなくなったし、酵素ドリンクを飲むから、お腹の調子は快調です!
【予告】
「他人というスパイスの活用術」の勉強講座を準備中です。
期間など、具体的なことが決まったら、またお知らせします!