固定観念に支配されて生きることを捨てた瞬間から人生が楽しくなる法則

Your Life Advisor.
アドラー心理学専攻・東洋医学専攻・介護福祉士。
人生幸せ学研究家・スピリチュアルと日常の繋がり研究家・断食と健康の研究家。
夫と3人の子どもを育てる母を両立奮闘中!!
詳しいプロフィールはこちら。
突然ですが「渡り鳥」をご存知ですか?
渡り鳥は、環境状況を察知して、適した場所に移動して生活をしていく鳥ですよね。
あなたは、自分の適した場所で生活をしているでしょうか?
自分の「最適な場所」を知らずして、ただ生活をして、不平不満を並べているようでは、それは、幸せから遠ざかってしまいますよね。
前回お届けしたコラム
こちらのコラムの続編となります。
そして、「宿題」を出しました。
あなたは、笑顔を作る練習を始めましたか?
人生なんてつまらないとしか思えないあなた。
楽しい毎日にしたいのに、方法がわからないあなた。
いろんなことに固執して、もがいているあなた。
周囲との関わり方に、翻弄されているあなた。
さぁ、本題に入っていきましょう!
この記事のもくじ
渡り鳥は、自分のことを「理解」できている
冒頭でも書きましたが、渡り鳥は、自分の過ごす環境の事を理解した鳥です。
別の見方をすると、人間よりも、集団生活の得意そうな鳥たちですよね。
基本的には、みんなで適した環境へと群れて、旅をしています。
人は、自分の都合の良い集団を作って集まるものです。
「醜いアヒル」のお話のように、ちょっと変わった人を発見すると、仲間外れにしたり、小馬鹿にしたりすることもありますよね。
平等に扱えない愚かな生き方をするのが、人でもあります。
そして、住み心地の良さを発見することが苦手な方も多いですよね。
自分の居心地の良さを知ることが出来ないでいることは、人生を暗くさせる材料になりますね。
では、居心地の良さって、どんなものを指すのでしょうか?
例えば、ジャイアンのようにわがままで、利己的に振舞うことが、居心地の良いものとなるのでしょうか?
一見、ワンマンな態度を自由に振舞えることは、苦しむことも無さそうですよね。
でも…心の底から、幸せで充実しているとは、感じていないことでしょう。
ふと、我に返った時に、寂しさに支配されてしまったりしているかもしれませんよね。
それに、人を服従させるような振る舞いをすることは、不快に感じる人が必ずいるものです。
では、居心地が良いとは…?
居心地の良さを探す事とは…
居心地の良さは、簡単な言葉に捉えてられて、とても難しい言葉です。
心が地についていられる居場所を持てるような自分を探せることが、人生を豊かにすることでしょう。
辛い・苦しい・嫌だ…ここに居心地を置いていない?
生きていく上で、必ず、社会の秩序に触れて生活していく必要がありますよね。
社会的に決められたルールがある。
引きこもりのニートであっても、社会の手助けを借りているから、生命を繋いでいくことが出来ています。
電気・ガス・水のライフライン、食事…提供してくれる人がいるから、保てるものです。
学生であったら、義務教育というルールがあります。
社会人になったら、会社のルールがあります。
家庭を持ったら、家庭のルールがあります。
生まれ育った家にもルールはありましたよね。
このルールって、窮屈で嫌なものとして感じたり、この括りの中で一緒に過ごさねばならない苦手な人と上手く行かなくて、辛いと感じることもあるでしょう。
人って、不思議な物なんですよね。
どこかに「嫌だ」という想いがあると、それは、「辛く苦しいものである」と解釈してしまうものなんですよね。
「辛い・苦しい・嫌だ」と感じる過ぎると…「つまらない」になる
前回、お話しした記事の内容を覚えていますか?
人生を80年として考えると、ボーっとしている間にも、時間はどんどん過ぎていきます。
人生を旅行として考えると、全く楽しめていないになってしまうのです。
その結果、「つまらない」が生まれます。
つまらなくさせる原理を考えよう!
あなたの居場所が、嫌なものになってしまっていると、どんなことがあっても、嫌だと感じる事柄に比重が傾きます。
職場に馴染めなくて、悩んでいる人(Aさん)がいるとします。
Aさんは、毎日朝起きた時から、仕事に行くのが憂鬱だなと感じるところから、1日がスタートします。
出勤時間、無理やり体を動かして会社へ向かいます。
常に、憂鬱な気持ちでいるので、仕事でミスをして、上司に怒られたり、嫌なことは、連発してしまい、終業時間を待ち遠しく思っています。
やっと、仕事を終えて、帰宅。
ホッとしたのも束の間…明日も、また仕事があると思うと、気も休まらず、夜になっても、憂鬱。
Aさんは、常に1日中、憂鬱な気持ちで生活をしていますよね。
Aさんは、「人生なんてつまらない」と考えていることでしょう。
自分の楽しめることを知ろうとしないことも「つまらない」を生み出す
「趣味も特技も取り柄もない。」
時折、こういうことを言う方
「でも…だって…見つけるにも、○○だから」
言い訳しか並べない
誰かが、どんなに良い事をアドバイスしてくれたとしても、すぐに言い訳ばっかり言う人っていますよね。
この考え方が、人生をつまらないものにしているんですよ。
重症のケースになれば、言い訳は並べるけれど、それが「つまらない」とさえ気づかないかもしれません。
人生がつまらないことを改善させたいと思って、辿り着いて下さったあなたですから、1つずつ実行していけば、楽しめる日々をあなたも手に入れられますよ!
人生を楽しむ実践方法「渡り鳥になろう!」
さぁ、ここからは、実践方法をしっかりと考えて、今回の「人生がつまらない」というお題から抜け出していきましょう!
では、しっかり、自分を楽しませてあげるために実践方法をマスターしていきましょうね!
エサの豊富な場所を渡り歩く!
あなたの糧になるものを見つけ歩くこと。
それは、自分の中で「自己防衛」ということを覚えることが必須課題です。
ブロックすることを覚えましょう。
エサの収穫が見込めないところで、まだエサを探すような行為をしていませんか?
過ごさなくては、いけない場所。
学校・仕事・家庭…どこかに「つまらなくする」材料が落ちています。
ここには、学びがないなぁ~と辞められることもあれば、そうはいかないものもありますよね。
辞められることであれば、回避は、とても簡単です。
辞められないことは、つまらないではないのです。
学校は、卒業という終わりがあります。
仕事は、辞める決意or定年まで継続のどちらかです。
家庭は、生まれ育った家庭なら、自立すれば巣立てますが、自分で持った家庭は、そう簡単に辞めるわけにいきません。
糧にならない、修行のような辛さを感じる場所は、誰しもあることでしょう。
そして、その世界しか、あなたにはないのでしょうか?
違うエサ場って、どんなところだろう?
この疑問を持つことが大切なのです。
学生…
学校生活が辛いから、人間関係が上手く行かないから、もう学校に行きたくない。
違うエサ場を知るとどうなる?
卒業後に進学する、就職をする、大きく2つの選択肢があるでしょう。
進学したいと考えるあなたは、そこに夢があるはずです。
就職をする道を選ぶ人、そこにも夢があるはずです。
未来を描くようになれば、自然と充実したものとなり、今の苦痛を耐えることも苦じゃなくなるものです。
仕事…
あなたのやりたいこと、我慢の部分、いろんなことに制限を受ける場所です。
気に入らない、合わない職場だからと、次から次へと転職することは、簡単かもしれません。
違うエサ場を知るとどうなる?
あなたが喜ぶようなものを捜し歩くための資金調達を仕事と思えば、楽しい事にどんどんチャレンジすることができます。
楽しめそうなことがわからなくても、出歩いて、正に違うエサ場を知る努力…つまり、自分の世界観という狭い視野で物を見つめることを辞めてみることが大切なのです。
新しい視野を持てた時、そこには、夢が出来上がるかもしれません。
ただ、雇われていればいいと思っていた人が、自分で事業を起こそうと思うかもしれません。
チャレンジ精神を何1つ持てないでいるのなら、何も変わらない狭いエサ場で、食料が尽きても、お腹を空かせて呆然とすることになります。
やってもいないうちから、出来ない・合わないなんて答えを出すのは、早すぎるのですよ。
家庭…
自分が持った家庭が上手く行かない時、これも人生をつまらなくするものとなるでしょう。生きる上での基礎の場所ですよね。
違うエサ場を知るとどうなる?
相手を知ろうとしていないことが、「つまらない」を作り出していることに気づけるといいですね。
「どうせ、わかってくれない」
これって、話してもないことなのに、何故、断言できるのでしょう?
夫婦で向き合わないこと、相手を思いやらないことが「つまらない」の原因です。
好きになった、付き合った…結婚した…その後の努力は?
あなたの心を読める、相手の心を読めるなんてことはないのですよ。
言い過ぎな部分、言わなさ過ぎな部分を改めることを知れば、改善させていくことは、可能なのですよ。
【まとめ】大半の物事は、あなたが閉ざした世界で見つめるから「つまらなくなる」
「つまらない」と考える人の大半は、言い訳をする自分がいるからです。
笑顔を作ることが宿題だと言いました。
つまらないと考える人からしたら…何故?楽しくもないのに笑えないよ。
だって、苦しいんだもん…そんな時に、笑顔何て作れないよ。
こんな否定的な気持ちが巡るものです。
次いで、思い込みです。
あなたの視野に入っていないだけで、「楽しくなれるものなどない。」と決めつけてしまうこと。
これは、大きな勘違いの思い込みです。
乗り気じゃないところに出掛けてみたら、楽しいかもしれない。
それを、そんなところ「つまらない」から行かないと誘いを断る事…チャレンジすらしないことは、あなたが自分自身で、楽しいものを見ようとしていないのです。
やってみたら、楽しかった。
もっと、その世界を知ってみたいと思った。
ゲームで例えたら…アプリを落とす時、人から勧められた時、「やってみるか」と思うはずです。
結果、楽しいと思ってハマってしまうものってありますよね。
人生に起きることだって同じ。
あなたの居心地の良い環境へと導いてくれる人に出会うためにも、新しいエサ場を見つけるためにも、もっと心を楽に構えることが大切なんですよ。
何の努力もいらないんですよ。
「つまらない」と思ったら、それは、大きなチャンス!!
あなたが、過ごした習慣という場所に、エサが豊富に無くなって尽きてしまった状態を意味しています。
いろんな羽ばたき方があります。
それは、逃げじゃなく、チャレンジしていく自分を知るという「渡り鳥」になること。
とっても、良い気づきをしましたね!
さぁ、新しい世界に向かって、飛び立ちましょう!
良いものを引き寄せていくために、「笑顔習慣」鏡の前で、毎日、自分に笑いかけることは、継続させて下さいね♡
人生を悲観したくなった時に読んで欲しい話
自分の人生を悲観しないで!!人生終わろうとしていた私が物申す!!
こちらもご覧下さい。
最後まで読んで下さり、ありがとうございました。
気に入って頂けましたら、シェアして下さると嬉しいです♡
Your Life Advisor.
アドラー心理学専攻・東洋医学専攻・介護福祉士。
人生幸せ学研究家・スピリチュアルと日常の繋がり研究家・断食と健康の研究家。
夫と3人の子どもを育てる母を両立奮闘中!!
詳しいプロフィールはこちら。
<電子書籍のご案内>
AYAMEでは、イーリス著書の電子書籍を出版しています。
第一弾は
「依存は癖と束縛の言い訳」
依存問題にに悩む方必見です。
依存と束縛は、切っても切り離せない問題でもあります。
第二弾は
「幸せになる」暗示をかけましょう!
幸せになっていくために必要なノウハウを1冊の本にまとめました。
あなたもこれを読んで、幸せを掴んでいって下さい。
第三弾は
「あなたと私の上手な付き合い方」
対人関係の問題はどうして起こるのか?
それを解くカギはあるのか?
対人関係の問題に着目した一冊です。
お得に電子書籍を読みたい方は…
Amazonの
Kindle Unlimited会員になろう!!
AYAME BOOKSが無料で読めちゃう?!